タグ: 性格

やさしいより厳しいほうが「いい人」の場合もある(前編)

僕は長い間、人には「いい人」という要素さえあれば十分だと思っていたのだが、いろんな人に会えば会うほど、世の中そう簡単ではないと考えを改めるようになった。

たとえば、「いい人だけど頼りがない人」。そんな人は誰しも親族や同僚に一人くらい思い浮かぶのではないだろうか。こういう人たちは純粋な心の持ち主で、悪意はなく、悪いこともできないが、困った時にあまり当てにならないと言う意味では物足らない。

頼りない人は害にもならないかもしれないが、世間には「いい人」だからこそ害を与える人もいる。

八方美人といらぬ遠慮は反対に迷惑(後編)

この一連の出来事を観察しながら、僕は「自分が彼女の立場だったら、絶対にこんなすんなりには行かなかっただろう」と考えてしまった。

僕はファミレス店舗内といった狭い空間でも迷子になりかねないので、トイレから戻ってきて自分の席だと記憶しているところに他の客が座っていたら、まずはそれが自分の席だということに自信を持てず、"本当の"自分の席を探しに店の中を行ったり来たりしたであろう。

八方美人といらぬ遠慮は反対に迷惑(前編)

先日、自分の性格について改めて省みるちょっとした出来事があった。

その時の僕はファミレスにいて、既に注文を終わらせ料理が出てくるのを待っている状態だった。そこに手ぶらの女性一人が現れ、右隣の席に座った。彼女は座って早々にメニューを開き、店員が水とおしぼりを持ってくるのも待たず、スープとパスタを注文した。ちなみに、僕はちょっと前にじっくりメニューを研究した後、海鮮サラダとオニオングラタンスープ、ハンバーグとライスセットのフルコースメニューを注文したばかりだった。

八方美人の僕は、幻の町の市長選に常に立候補している(後編)

つまり僕は、銀河の中心が銀河系であり、銀河系の中心が太陽系であり、太陽系の中心が地球であり、地球の中心が自分であると信じて疑わず、銀河の生物すべてが僕を褒め称えるのが当たり前だと思っているので、赤の他人が自分のことをどう思っているのかが気になってしょうがないのだ。

八方美人の僕は、幻の町の市長選に常に立候補している(前編)

「ジョー、みんなに好かれる必要はないんだよ」と同級生に揶揄され、「お前は救世主になりたいんだな」と友人に弄られ、「世の中には相性の合わない人がいることを覚えておきましょう」と性格診断テストにアドバイスされる僕は、俗にいう八方美人である。

僕が生きている限り、唯一の願いは、終日、世界のすべての生き物に、どの人間よりも好かれることだ。

社交性に長けているはずの僕は、怪しくて空っぽに見えるらしい(後編)

僕がこのように多くの新人さんをまめに歓迎していることを周囲に自慢げに語ったら、褒めてもらえるどころか、もう少し自分の立ち位置を踏まえて行動したほうがいいと釘を刺されてしまった。僕の役職を踏まえると、僕の「ようこそメール」は受信側からしたら相当怪しく映りかねないらしい。

社交性に長けているはずの僕は、怪しくて空っぽに見えるらしい(前編)

最近、ギャラップ社の「クリフトンストレングス」と呼ばれる性格診断テストを受けたら、上位の強みとして「社交性」が挙げられた。

社交性とは、「見知らぬ人と打ち解けて親しくなることから満足感を得る」資質で、これに長けている人は「社交的な場を盛り上げ、知らない人を自然に安心させることができる」らしい。早い話が、お調子者のムードメーカーだ。

バカでいると、得をする(後編)

人生の秘訣は、米国の政治家ジョージ・W・ブッシュ(息子の方)がヒントをくれた。この人は、常に周りから過小評価され、その評価を少し超えるだけで、大統領までのし上がった人である。僕にとっては師匠みたいな存在だ。

バカでいると、得をする(前編)

バカでいると人生特をする。そのことを悟ったのは、いつ頃だろうか。

薄々気付き始めたのは、大学一年生の時かもしれない。

その頃から僕は、思想がまったく合わない人たちに囲まれるようになった。周囲の輩は、自らの間違った思想を、遠慮なく自信満々と終日語る、極めて面倒な米国人だった。

話せることは、才能らしい(後編)

同級生からそんなぞんざいな扱いを受けていたので、家ではどんなひどい仕打ちを受けていたのか、想像がつくと思う。

僕が話しても、あしらわれる、迷惑がられる、無視される。そんなのは日常だった一方で、褒められる、励まされる、喜ばれる、といった反応は皆無だった。

話せることは、才能らしい(前編)

僕の特技はどうやら話すことらしい。このことに自覚を持つようになったのは、つい最近のことである。

「話術」とは、学問やスポーツ、音楽や将棋といった才能と大きく異なる点が一つだけある。それは、この才能が周囲から評価されにくい、ということである。評価されないどころか、迷惑がられたりする。

というのも、話術がある人は基本的によく話す。そして、よく話す人は「うるさい」と邪険に扱われる運命にある。

海外旅行に向いてない僕には、JTB団体ツアーがふさわしい(後編)

普通に空港で両替し、タクシーに乗っていれば、30分後には何事もなくホテルの前まで送ってもらえたのに、たった数百円の手数料とタクシー代2千円をケチったことにより、2時間半後には命が危険に晒されているわけである。身の危険を感じてさえも「今更タクシーに乗るのは馬鹿らしい」と頑としてタクシーに乗らない僕は、もはやfrupidを超えてただのstupidである。

性格克服し、将棋強くなる

僕の将棋をドラクエの作戦に例えるとしたら、確実に「ガンガンいこうぜ」である。

つまり僕の将棋は攻撃一筋なのだ。

良い意味でも悪い意味でも。

「時間」について考えさせられた2017年

今年も残すところわずかばかりとなりましたが、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

2017年は色々な面で「時間」について考えさせられた年でした。

6月と9月には、大学時代のルームメイトが立て続けに結婚しました。ルームメイト4人が揃ったのはほぼ大学時代以来のことでしたが、その頃と変わりなく彼らと接しながらつくづく感じたのは、真の友情とは時間を超越するのだな、ということです。

もっとも、「時間」の経過には抵抗できないことを今年改めて実感したのも事実です。数年前、ませた親族の子に「何とか時間が過ぎるのを遅くできないかな」と尋ねたら、「時間が過ぎるのが早いのは毎日が楽しみだからだよ」とちょっと生意気な返事が戻ってきたことがありました。彼に「今年は特に目紛るしかった」と愚痴をこぼしても、きっと、「毎日楽しくしすぎだよ」と冷ややかに返されるだけでしょう。

僕は将棋に向いてない

将棋教室に月2回通うようになって4年超。「趣味は将棋だ、将棋」と周囲にウザく宣伝しているわりには、上達していない。

才能がないと言えばそれまでだが、何も誇れる才能がない僕は(家族・友人・同僚によると、口が達者であることは自慢できることではないらしい)、今までの人生において、コツコツと努力を積み重ねることで、テニスや数学などにおいて一定のレベルまで上達することができたのを長所と考えていた。

将棋も同じように忍耐力さえあれば一定の成果につながると思っていたのだが…

どうもいつまでたっても六級から昇級しない。

何がいけないのかをよくよく考え理由を追求してみたら、問題は自分の性格にあった。

めざせ、高校中退

僕の日本での最終学歴は小学校中退である。この先当分は日本で生活していくことを想定しているのを踏まえ、「高校中退」まで学歴をアップすることを真剣に検討している。

この目標、結構ハードルが高い。何せ、高校受験をする必要があるのだ。

優秀な人に必要なもの。それは才能、機会、環境そして性格

「優秀な人」になるには、少なくとも四つの条件が揃う必要があると思う。

まずは才能。

もちろん、「ウサギとカメ」の話にあるように、努力をしなければどんな才能も無駄になる。でも、果たして努力さえすれば優秀になれるかというと、野球やピアノ、そして将棋や囲碁のような世界を見れば違うことが明らかだ。これらの世界では、プロやプロを目指している人それぞれが最大限の努力を尽くしているにもかかわらず、プロになれる人となれない人が出てくるし、プロの中でさえもイチローのような半世紀に一人の天才と各チームにいる控えの選手のような差がある。
Translate »