「15%」を信じて受かった、ニューヨーク州司法試験(前編)

多くの人に信じてもらえないが、僕はニューヨーク州(とニュージャージー州)の司法試験に受かっている。

そもそも米国の司法試験というのは合格するようにできているのだ。ニューヨーク州司法試験の合格率は85%。日本の司法試験の35%とはエライ違いである。

(余談になるが、85%はあくまで米国弁護士協会(American Bar Association)が認定するロースクールに3年間通った人の合格率だ。外国の人の合格率は50%弱なので、日本から留学してニューヨーク州の資格を取得することは、それはそれは大変なことである)

僕の周囲に司法試験に首席合格した人がいるが、現代っ子である僕にそんな大それた野望があるはずもなく、司法試験の勉強をするにあたって僕が常に意識していたのは、「15%」という数字である。

僕と同じ立場の受験者で落ちるのは、たった15%。

回避すべきは、下位15%。

いくら体調が悪くても、不運でも、勉強不足でも、起こるはずがない15%。

僕はもっぱらこの「15%」を信じて司法試験に挑んだ。

とはいえ、それなりの努力はした。「15%」になっちゃうかもしれない、という危機感があったのだ。

なにせ僕がロースクールで受けたのは、「米国の法律の歴史」や「米国憲法の歴史」、「教育の政策と法律」や「州の憲法」といった、大学生が趣味で受けるような授業ばかり。ニューヨーク州司法試験で出題される15科目についてほとんど知識を持っていなかったので、僕は予備校に勤勉に通い、指導されたとおりに勉強した。

予備校は刑事法とか家族法など、法律家としての基礎を初めて学んだ貴重なところだった。しかし、何より参考になったのは、出題されるであろう科目の予想。「この科目は試験範囲内だからとりあえず教えるけど、前回の試験で出題されたから多分次回は出ないよ」とアドバイスしてくれたのだ。

後編に続く)

 
One Comment

コメントを残す

Translate »