僕は(米国)大学生になるために生まれてきた

僕は大学生になるために生まれてきたような人間である。

起床は11時。

服装はダボダボなポロシャツとカーゴパンツに野球の帽子。

食べることと遊ぶこと以外で期待されているのは、自分が興味を持っている課題のみの徹底追求。

評価基準は、どれほど自分の意見を口頭と文章で表現できるか。

ここまで読んでいただければお分かりのことかと思うが、これは日本の大学生生活の話ではない。

高校受験に受かるかさえ微妙な僕がそもそも大学入試を受けても合格するとは思えないが、いずれにせよ、性格的に日本の大学と肌が合うとは到底思えない。

日本の大学生活の話を聞くと、辛い高校生活の延長としか思えないのだ。

家族と住む家から通学し、毎日朝から夕方まで1日10個以上ある授業を受け、期末試験で試されるのは累積したはずの知識。

すべて僕が小学校入学から高校卒業までの12年間、苦手としていたことばかりだ。

米国での大学生活が僕に馴染んでいたのは、これらとすべて、おさらばできたからである。

米国大学生の毎日は寮生活なしには語れない。教師にも親にも監督されない、自由奔放な寮生活。

とにかく寮生活は楽しい。ルームメイトは一年生の時に親しくなった友達。時間つぶしには誰かが持ち込んだプレステ。食事は夜中まで空いている食堂で、娯楽は近所にある映画館で。

基本的に24時間キャンパスにいるので、毎日毎瞬ただ遊びほうけていても、さすがにいずれは学業に励みたくなる気持ちになるが、勉強さえも自由なのが米国の大学である。

もちろん必修科目という煩わしい概念も存在するが、一般教養、所謂リベラル・アーツの大学に通っていれば、そんな物は何とでもなる。

興味ある科目の、好きな教授が教えている、都合のいい時間に行われる授業を受ければいいのがリベラル・アーツ大学なので、嫌いな科目をしんどい朝から苦手な先生が長々と語る高校と比較すれば、学生としての義務とも言える学業も、(米国)大学生になれば天国である。

更に、米国大学での結果の出し方は僕のような人間に最も相性が合っている。発言力が重視される米国で大学生に期待されるのは、意見を主張し、表現することである。別に知識も思考も必要としない。正確な回答など導けなくとも、とにかく思いついたことを適当に表現していれば評価されるので、芸は口である僕にとって、これほど自分の特技に見合った環境もあるまい。

余談だが、さすがの米国のリベラル・アーツ大学でも、知識を累積することが求められる授業がある。科学や数学がその典型的な例だが、米国の大学の凄いのは、「科学が苦手な学生が必修科目を満たす為の科学授業」という学歴詐欺のような授業が存在することである。そんな授業を受けても当然科学に関する知識は一向に増えないため、小学時代からの僕の科学オンチは大学に通うことによって解消されることはなかった。

僕は社会人になってから大学・大学院時代を過ごしたボストンカレッジがあるボストン付近に戻っていない。それは、僕の、生涯を大学生のまま終わらすことが現社会ではダメ人間のレッテルを貼られることになるのを理解した上での、残りの人生に挑む覚悟の表れである。

ボストンを訪れてしまえば、即退職して学生に戻ってしまうのを分かっているから。

 

コメントを残す

Translate »