分かる、読める、書ける、しゃべれる

日本での生活が始まって二ヶ月。改めて実感するのが、分かる、読める、書ける、しゃべれるの違い。

「分かる」にはあまり苦労しない。日常生活の会話でぱっと理解できずに聞き流してしまうことが割と多いのに気がついたが、生活に支障は無い。日本で生まれ、家庭で日本語を使い、中学、高校と塾に通い、大学以降毎日日本の新聞を読んでいたのだから、これぐらいは感激するほどのことでもないと言われれば確かにそうだ。ただ自慢ではないが、趣味が政治、職業が弁護士、そして仕事の分野が経済関係なので、結構レベルの高い日本語が理解できていると思う。

後押ししているのが読書。最近はほとんど日本語の小説しか読んでいない。この三年間、日本語の本は100冊近く読んだろうが、英語の本は片手に数えられるくらいである。これは皮肉にも苦手な漢字に感謝するべきことなのだ。漢字のおかげで日本語は「見る」だけで意味がだいぶ分かるので、小説などすらすらと読める。英語は一言一言「読んで」いかなければならないので、最後に読んだ400ページ以上あるブッシュ前大統領の自伝を読み終わるのに2週間近くかかった。時間が貴重な身なので、読み物の「質」など結構どうでもよく、「量」が優先される。まるで絵本並みに「見る」だけで進める日本語の小説はそういう意味でとても魅力的。

「読める」あたりから僕の日本語のぼろが出る。「読める」ほうが「分かる」より困難という点は英語と大きく異なる。どちらかと言うと英語は逆で、ある程度発音のパターンを知っていれば大半の英語の言葉は「読める」。しかし、言葉や文章の意味はだいたい実際に意味を知っていなければ分からない。余談だが、高校時代に英語の語彙の少なさに悩んで相談した進路指導教員に、ラテン語のルーツを覚えることを提案された。なぜ英語でさえ習得し切れていないのに消滅した言語を学ばなければならないのか。この人は何も分かっていないなと思った。

英語とは反対に日本語は「読める」ようになるにはだいぶ知識がいる。これもまた漢字が原因。「分かる」の場合は漢字のおかげだが「読め」ないは漢字のせい。当然の事だが、日本に住むようになって今まで見た事もない漢字に触れ合う機会がうんと増えた。どう対応するかと言うと、まず既に知っている漢字と漢字のつくりをもとに読もうとする。その手で読めるのは五割ほど。残りは無知でいるか恥を忍んで秘書に聞くしかない。よって、4割9分9里の新しい言葉は読めない。

辞書で調べれば?とめんどくさい事を提案する人もいるかもしれないが、このエレクトロニクス時世、漢和辞典など持っていない。大体持っていたって画数で字を引くしか使いようが無い。部首でも引ける、なんて思ってる人は、僕の漢字能力を買いすぎる。部首とつくりの区別なんてつかないから、数える能力さえ持っていればなんとかなる画数によって引く方がずっと当てになる。

「読む」より「書く」がもっと駄目なのは当たり前と言えば当たり前だ。「読める」が出来ても「書ける」が出来ないというのは、なにも外国語を学ぶときに限られていない。英語しか喋れず、読書もするのに全く書く能力が無い人に大学で出会った。始めはびっくりしたが、最近は自分が英語でも書く苦労を経験したこともあり、執筆とは一種の特技であることに気付いた。

しかし、「執筆」まではいかなくても、ブログ程度の日本語はスラスラ書けるようになりたいものだ、と思うが、日本語の投稿の稀さから分かるように、日本語を書くのには大変な時間と努力を要する。日本語を書く習慣がないから頭にアイデアが浮かんでも日本語の言葉で表現できないのだ。

ただ、面白いのは、日本語で表現できないから英語で書いて訳せばいい、と言うものでもないこと。例えばこの投稿はだいぶ前から書きたいと思っていたのだが、常に日本語として書くものだと考えていた。最新の小説のアイデアも日本語で思い浮かんでおり、英語では書けない。言語には雰囲気という物があるのだと思う。英語で上手く書けても日本語ではちぐはぐに感じるのはよくある事だ。

実は日本語で上手く書けるようになる事について昔は割と諦め気味だったのだが、最近は少々楽観視し始めた。これは表現ごと翻訳できるALCのおかげ。英語で知っている表現が日本語では思いつかない、と言うのはよくある。でも日本語が「分かる」能力は持っているので、ALCに英語の表現を入れて、日本語の表現の選択肢さえ与えられればどの表現が相応しいかパッと選べるのだ。ALCのおかげで何とかこのブログでも、長々と言いたいことが表現できた。

もうひとつの救いがパソコン。手書きだとどうしても漢字レベルは小六あたりが限度だが、パソコンさえあれば漢字の細かいところなど知っている必要がないから大助かり。読みがなだけ打ってパソコンが与える選択肢から選べばよい。つまり「読め」れば、結構「書ける」のだ。たまに手書きのお礼状などを書かざるを得ない時は、パソコンで打ったのを巨大に拡大して写している。

書く事とは対照的に悲観し始めたのが「しゃべられる」ようになること。これはまったくの意外だったが、経験してみれば当たり前なのだ。読めなくてしゃべられるわけが無い。特に苛立つのは、本や新聞をとおして「分かる」言葉は「読める」言葉よりずっと多いので、言いたいことが日本語でなんと言えばいいのか字まで頭に浮かぶのだが、読めないから口から出てこない、という発狂するような状況が毎日繰り返されている。

いい例が「不況」。「ふきょう」か「ふきゅう」のどちらかなんて、そんなちっぽけな字の差までいちいち覚えていない。そんな細かい違いは意味が「分かる」為には関係ないし、パソコンで打つときも「ふきゅう」を打って違えば「ふきょう」を打てばよい。ところが会話ではそうはいかない。最近「不況」を使おうとした時、「ょ」か「ゃ」のどっちが正しいか分からず。全く会話にならなかった。まさにLとRを間違える米国人がいないのと同じで、「ふきょう」と「ふきゅう」を間違える日本人などいない。最近こんな事がしょっちゅうあって、会話になると急に外人っぽくなってしまうことに大分苛立っている。

言いたいことが上手く伝えられない。伝わらないので無口になる。これがコミュニケーションの難しさなのか、と思い知らされる。周囲の人にとって無口の僕は天からの贈り物だろうが、しゃべることが生き甲斐の僕にとって、これほどストレスのたまる事は無い。よって、今から警告しておく。僕が日本語が「読める」ようになるのは時間の問題。その後は今たまっているストレスがいっぺんに発散されるから、日本語が英語の調子で喋れるようになる日以降、静かな僕に会う機会はもう二度と訪れないだろう。

 

コメントを残す

Translate »