タグ: 税金

大谷翔平の契約から学ぶお金の仕組み(後編)

球団が利息なしの後払い契約を結ぶメリットは明確である。では、大谷にとってそのような契約を結ぶメリットはなんだったのかというと、節税対策が考えられる。

連邦制である米国では各州が自由に課税することができるので、所得税に限らず、消費税や固定資産税、法人税や住民税といったありとあらゆる税金の税率が州ごとに異なる。

大谷翔平の契約から学ぶお金の仕組み(前編)

先週、メジャーリーグの2025年シーズンが日本で開幕した。開幕戦は大谷翔平、山本由伸・佐々木朗希の日本人トリオが所属するロサンゼルス・ドジャースとシカゴ・カブスの試合だったことで日本でも盛り上がったが、僕が関心を持ったのは2023年に大谷翔平が結んだ契約だった。

実はこの契約、お金の仕組みの面でとても勉強になる内容なのだ。

お金に関する5つのアドバイス(後編)

【⑤ 税金の仕組みを学ぶ】

確定申告することの大きなメリットは、税金の仕組みが分かるようになることである。そして、税金の仕組み分かると、税金を意識した経済的判断ができるようになる。

ちょっと極端だがわかりやすい例を挙げてみる。

新居と新車を同じ時期に買うことを検討しているとしよう。資金が200万円あるとした場合、これは車のローンの頭金として使うのがいいのだろうか、それとも家のローンの頭金として使うのがいいのだろうか。

お金に関する5つのアドバイス(中編)

【③ 収入、支出、資産の管理をすること】

自分の収入、支出、そして資産がどれほどあるのか常に把握しておくことは、単なるお金の管理の観点だけでなく、人生における重大な決断を経済的に正しく行うためにも欠かせない。

僕は年収が半分未満になる転職をしたことがあるが、それが可能だったのは、常に自分がいくら稼いでいていくら費やしているか把握していたため、収入が激減しても生活していけるという判断ができたからである。

お金に関する5つのアドバイス(前編)

僕はよく人からお金の相談を受ける。そんな時、僕は次の5つのアドバイスをする。

【① 正しい貯蓄をすること】

多くの人は「貯蓄」を「残ったお金を貯めること」と考えているが、これは過ちである。引退後のための貯蓄は税金、家賃、学費、生活費等と同じく必要な出費とみなす必要がある。急に入院しても家賃を削って入院費用を捻出するわけにはいかないのと同じように、想定外の入院費は貯蓄を切り崩して捻出すべきではない。緊急時のために現金を蓄えておくことも重要だが、それは「貯蓄」とは切り離して考えるべきだ。

Translate »